このプロジェクトは即時サポート型です
募集期間が終了しました。
募集期間終了
(あさくら れい:ペンネーム)1980年会津女子高校(現・葵高校)卒業。1984年福島大学教育学部卒業。英語教室講師等を経て1988年に結婚。1998年に次男・昇平が発達障害の診断を受けてからは、彼の一番の応援団になって前向きで丁寧な子育てを心がける。現在は主婦、発達障害支援の会『福島とーます!』役員、就労支援事業所「アイエスエフネットライフ福島事業所・いわき第二事業所」保護者会会長。日課は朝の空の写真をツイッターに投稿すること。福島県伊達市在住。
私には発達障害を持って生まれてきた息子がいます。名前は昇平。23歳です。
彼が3歳のときから、私はずっとブログに子育て日記を書いてきました。今も続いているので、もう20年間書き続けていることになります。ブログのタイトルは「てくてく日記」といいます。
昨年ご縁があって、福島民報の情報ナビ「たいむ」に、ブログのダイジェスト版をコラムとして連載させていただきました。昇平が幼児の頃から現在に至るまでの出来事や成長を追いかける、という内容でした。
でも、20年間の子育てを6回のコラムではとても語りきれません。そこで補足の記事をブログに書いていったところ、読んだ方たちからどちらもたいへん好評で、「発達障害の子どもや親戚がいるので参考になった」「感動した」「励まされた」「発達障害について目からうろこだった」とたくさんの反響をいただきました。「単行本にして出してはどうですか?」というご提案もいただきました。
発達障害のある子どもを育てているご家族に、少しでも参考になるならば。
また、発達障害をよく知らない方が、発達障害を理解するきっかけになれば。
そんな気持ちから、コラムとブログの記事に書き下ろしを加えた本を自費出版することにしました。
けれども、私だけでは出版の費用が充分にまかなえません。「てくてく日記」出版のために、皆様のお力を貸していただきたいのです。
リターン品には出版する本の他に、昇平の作品を使ったアイテムや、就労支援事業所で働く障害者が制作した商品などを準備しました。また、リターン品発送のためのセット作業も、就労支援事業所に仕事として委託いたします。
プロジェクトを応援するためにリターン品を購入することが、自立を目ざす障害者の支援にもつながります。ひとりでも多くの方の暖かいご支援を、心からお願い申し上げます。
▲就労支援事業所「アイエスエフネットライフ福島・いわき第二事業所」の保護者会で主催したバザーの準備風景。朝倉はこの保護者会の会長をさせていただいています。(2018年8月4日)
中田洋二郎先生(立正大学名誉教授、元・福島大学大学院教授)
朝倉さんと昇平くんとは、2001年に私が福島大学に赴任して以来のおつきあいです。保育園の年長さんだった昇平くんも今は立派な青年になりました。この本は昇平君の就労と自立を目指した親子の道のりの記録です。
どの親子も子育てと自立の道を歩みます。子どもが生まれてからずっと同じ道を歩んでいたはずなのに、幼児期、学齢期、思春期と進むにつれて、気がつくと周りにいたはずの同じ年頃の親子の姿がだんだんと少なくなっていきます。
「この道のりは正しかったのだろうか、行き先は間違っていないだろうか」、正しいと信じて選んだ道でも、親子ふたりぼっちで歩くのは不安で寂しものです。ときにはいたたまれないほど孤独な気持ちになってしまうこともあります。
そんなとき、この本を手にとってみてください。きっと勇気を与えてくれるでしょう。一人ではない、目に見えなくても多くの親子がともに同じ道を歩んでいるのだ、そういう確信が生まれる本です。
タイトル:「発達障害てくてく日記~前向きに歩いてきた息子と母の20年間~」
目次:
はじめに
第1章 20年間の道
第2章 言葉を育む
書き下ろし1 小学校の特別支援教育
第3章 つらい中学時代と大震災
書き下ろし2 ペアレント・トレーニング
第4章 進学の道
第5章 就労支援事業所
第6章 将来の夢
あとがき
謝辞
体裁:A5判・ソフトカバー・本文64ページ
印刷所:民報印刷
発行部数:1000部
発行時期:7月末予定
流通ルート:通信販売(民報印刷ジュンコ堂書店、Amazon)
最近、発達障害という言葉はよく目や耳にするようになりました。テレビや雑誌で特集されることも増えています。でも、改めて「発達障害ってなに?」と聞かれると答えられない人は多いようです。
発達障害には、自閉スペクトラム症(自閉症)、ADHD(注意欠陥多動症)、LD(学習障害)などがあります。自閉スペクトラム症の中には、アスペルガーや広汎性発達障害などの診断名も含まれます。
発達障害は生まれつきの障害です。原因はまだ完全には究明されていないのですが、脳の中のごく小さな部分がうまく働かないせいで、脳が充分に力を発揮できなくて、いろいろな不具合が起きていることがわかっています。
症状は人によって違うのですが、代表的なものとしては――
調査によると、15人に1人が何かしらの発達障害を持っていると言われています。決して珍しい障害ではありません。
でも、発達障害がある人は外見的には普通の人と同じなので、周囲から障害があると気がついてもらえないことがよくあります。本人が自分を発達障害だと気づいていない場合もあります。そのために周囲から「わがまま」「怠け者」「変な奴」などとレッテルを貼られたり、「親のしつけがなっていないせいだ」と誤解されたりするのです。
そうなると、学校や職場がつらくなって、不登校になってしまったり、せっかく就職したのに退職してしまったりします。本人が頑張りすぎて、疲れ果てて鬱病になることもあります。親子が孤立したり、家族の仲がこじれてしまうこともあります。
どれも、発達障害を正しく理解して適切な支援をすることができれば、防げることだと思います。
▲発達障害のある子どもには、見通しをたてやすくするスケジュールの表示や視覚に訴える説明が有効なことが多い。(2008年12月 発達障害支援の会『福島とーます!』のC-SSTお楽しみ会にて)
発達障害は身近な障害です。そして、障害があっても子どもは成長して大人になっていくし、理解と支援があれば障害は軽減されていきます。
有能な若い労働力を増やしていくためにも、多くの人が発達障害を理解して支援できる世の中なっていってほしいと思っています。
本を出すことで次のようなことが期待できます。
1)発達障害がある子どもの子育ての参考になる。
本に書かれているのは、昇平という男の子が3歳から23歳になるまでの道のりです。発達障害がある子が、どの子も昇平のように育っていくわけではありません。
でも、具体的な事例は自分たちの子育ての参考になります。将来のためにどんな準備をしていけば良いか、あらかじめわかっていると、心構えがずいぶん違ってきます。
また、子育てに孤独を感じている人に「こういう子育てをしているのはあなただけじゃないよ。一緒だよ」と伝えることができれば、と思っています。
2)発達障害への理解が広がる。
発達障害という言葉はずいぶん知られてきたけれど、実際の様子や家族の苦労や努力などを知らない人は、まだ大勢います。そんな方たちに読んでいただくことで、発達障害への理解が広がる可能性があります。
3)福島県での障害者雇用促進や職場の改善につながる。
正直、福島県の障害者雇用はとても遅れています。一部には積極的に障害者を雇用しようする企業もありますが、障害者を雇うことに不安を感じて二の足を踏んでいる企業は、本当にたくさんあります。
また、経営者は障害者雇用に乗り気でも、職場の同僚たちが発達障害を理解していなかったので、せっかく就職したのに働き続けることができなくなって辞めてしまう、ということも起きています。
そんな雇用の状況や職場の改善にはまだ長い時間がかかることでしょう。でも、この本が発達障害の理解を促して、ほんの少しでも歩みを前に進めることができたら、とても嬉しいことです。
4)リターン品購入が障害者の自立を応援できる。
リターン品のうち、コースターと小物敷きの制作を福島市内の就労支援事業所にお願いしています。ポストカードとクリアファイルには昇平のイラストを使用しています。これらの作品を購入していただくことは、彼らの自立のための自信につながります。
また、リターン品のセット作業は、やはり福島市内にある就労支援事業所に仕事としてお願いします。
リターン品を購入することは、障害ある人たちの就労訓練や自立のための支援に直結しています。
リターン品には完成した本の他に以下のものを準備しています。
◆クリアファイル、ポストカード(絵柄3種1組)
コラムのために昇平が描いたイラストを使った、クリアファイルやポストカードです。
「だんご」というオリジナルのゆるキャラを、自分や母の似顔絵にしています。ほのぼのした絵柄が連載当時から好評でした。
写真は試作品です。商品の制作はこれからなので、絵柄やデザインが変更になる場合があります。
◆小物敷き、コースター、しおり
福島市の就労支援事業所「アートさをり」で制作された、さをり織りという手織りの商品です。
ここで働く障害者たちはクリエイターと呼ばれ、自由な発想と豊かな感性で、暖かみのある美しい作品を織り上げています。
また、アートさをりを運営する「えんじょいらいふ福祉会」は、第4回ふくしま産業賞で特別賞を受賞しました。障害者の自発的な能力を引き出すことで自立を目ざしている団体です。
なお、商品はすべて一品もののため、色柄等はお任せとなります。ご了承ください。
◆本へのお名前の掲載(5千円以上)
5千円以上のご支援のリターンとして、発行される本にお名前を掲載させていただきます。お名前の掲載が不要の場合は「お名前掲載なし」のコースをお選びください。
◆朝倉玲座談会(限定3本)
朝倉との座談会を限定3本で準備しました。発達障害の子育てについて直接話を聞いてみたい、昇平の様子をもっと詳しく知りたい、という方はお申し込みください。
座談会の実施時期は本が発送される2019年8月以降。1本につき1回2時間限り。地域の交流館、喫茶店やファミレス、ご自宅など、ご指定の場所まで出かけていきます。お一人様から実施OKです。
福島県内であれば原則として交通費をいただきませんが、宿泊が必要な時間帯やマイカーで行けないような場所の場合は、別途交通費等をいただくことがあります。福島県外の方も申し込めますが、交通費については要相談です。実施日時、場所、交通費、内容についてはメールで打ち合わせますので、ley@nifty.com 朝倉玲までご連絡ください。
◆朝倉玲特別懇談会(限定1本)
ご要望に応えて特別懇談会を追加しました。
懇談会の実施時期は本が発送される2019年8月以降。1本につき1回限り。それ以外の内容は座談会に準じます。
ご希望の組み合わせや内容のコースがない場合にはley@nifty.com 朝倉玲までご相談ください。実施可能であればコースを追加いたします。
◆発送の時期と方法について
書籍「発達障害てくてく日記」は7月末の発行予定なので、リターン品の発送は8月上旬になる見通しです。
リターン品のセット作業は、福島市にある就労支援事業所「アイエスエフネットライフ福島事業所」に委託します。「アイエスエフネットライフ」では、障害を持つ利用者が就労のために訓練や実習をがんばっています。事業所を一生の職場とするのではなく、訓練を経て一般企業に就労することを目ざしているのが大きな特徴です。
▼アートさをりの作業風景
▼アイエスエフネットライフ福島事業所の作業風景
ご支援いただいた資金については、次のような用途で使わせていただきます。
募集期間終了時にご支援が目標額に届いていなくても、「発達障害てくてく日記」は発行しますが、経費削減のために内容を削るようになります。ぜひとも予定通りの内容でお届けしたいと思っておりますので、なにとぞご支援をよろしくお願いいたします。
逆に募集期間途中で目標額に到達した場合も、90日間の期間終了まで募集を続けます。このプロジェクトが拡散されることで、発達障害に関心を持ってくださる方が増えていくことを願っています。口コミやSNSでの拡散にご協力をお願いいたします。
本+オリジナルポストカードコース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.さをりしおり×1
4.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載はありません。
2人がサポート
本+オリジナルクリアファイルコース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルクリアファイル×1枚
3.さをりしおり×1
4.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載はありません。
11人がサポート
本+オリジナルグッズコース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをりしおり×1
5.本へお名前掲載
6.サンキューレター
2人がサポート
本+オリジナルグッズコース(お名前掲載なし)
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをりしおり×1
5.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載をいたしません。
4人がサポート
本+さをりコースター1枚コース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.さをり織りコースター×1
3.さをりしおり×1
4.本へお名前掲載
5.サンキューレター
※コースターの色柄はお任せになります。
3人がサポート
本+さをりコースター1枚コース(お名前掲載なし)
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.さをり織りコースター×1
3.さをりしおり×1
4.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載をいたしません。
※コースターの色柄はお任せになります。
9人がサポート
本2冊コース
1.「発達障害てくてく日記」×2冊
2.さをりしおり×2
3.本へお名前掲載
4.サンキューレター
5人がサポート
本2冊コース(お名前掲載なし)
1.「発達障害てくてく日記」×2冊
2.さをりしおり×2
3.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載をいたしません。
2人がサポート
本+オリジナルグッズ+さをり小物敷き1枚コース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをり織り小物敷き×1
5.さをりしおり×1
6.本へお名前掲載
7.サンキューレター
※小物敷きの色柄はお任せになります。
4人がサポート
本+オリジナルグッズ+さをり小物敷き1枚コース(お名前掲載なし)
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをり織り小物敷き×1
5.さをりしおり×1
6.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載をいたしません。
※小物敷きの色柄はお任せになります。
5人がサポート
本+オリジナルグッズ+さをりコースター2枚コース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをり織りコースター×2
5.さをりしおり×1
6.本へお名前掲載
7.サンキューレター
※コースターの色柄はお任せになります。
3人がサポート
本+オリジナルグッズ+さをりコースター2枚コース (お名前掲載なし)
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをり織りコースター×2
5.さをりしおり×1
6.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載をいたしません。
※コースターの色柄はお任せになります。
4人がサポート
本+さをり小物敷き1枚+さをりコースター2枚コース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.さをり小物敷き×1
3.さをり織りコースター×2
4.さをりしおり×1
5.本へお名前掲載
6.サンキューレター
※小物敷きとコースターの色柄はお任せになります。
0人がサポート
本+さをり小物敷き1枚+さをりコースター2枚コース(お名前掲載なし)
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.さをり小物敷き×1
3.さをり織りコースター×2
4.さをりしおり×1
5.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載をいたしません。
※小物敷きとコースターの色柄はお任せになります。
2人がサポート
本5冊コース
1.「発達障害てくてく日記」×5冊
2.さをりしおり×5
3.本へお名前掲載
4.サンキューレター
1人がサポート
本5冊コース(お名前掲載なし)
1.「発達障害てくてく日記」×5冊
2.さをりしおり×5
3.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載をいたしません。
4人がサポート
本+フルセットコース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをり織り小物敷き×1
5.さをり織りコースター×2
6.さをりしおり×1
7.本へお名前掲載
8.サンキューレター
※小物敷きとコースターの色柄はお任せになります。
2人がサポート
本+フルセットコース(お名前掲載なし)
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをり織り小物敷き×1
5.さをり織りコースター×2
6.さをりしおり×1
7.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載をいたしません。
※小物敷きとコースターの色柄はお任せになります。
1人がサポート
本20冊コース
1.「発達障害てくてく日記」×20冊
2.さをりしおり×20
3.本へお名前掲載
4.サンキューレター
1人がサポート
本20冊コース(お名前掲載なし)
1.「発達障害てくてく日記」×20冊
2.さをりしおり×20
3.サンキューレター
※このコースは本へのお名前の掲載をいたしません。
2人がサポート
本+フルセット+座談会コース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをり織り小物敷き×1
5.さをり織りコースター×2
6.さをりしおり×1
7.本へお名前掲載
8.サンキューレター
9.朝倉玲座談会(2時間)*
*座談会は1本につき1回限り。福島県内ならば交通費は原則不要(県外は要相談)。詳しくは「リターン品について」の説明をお読みください。
※小物敷きとコースターの色柄はお任せになります。
3人がサポート
本+フルセット+特別懇談会コース
1.「発達障害てくてく日記」×1冊
2.オリジナルポストカード(3種類)×1組
3.オリジナルクリアファイル×1枚
4.さをり織り小物敷き×1
5.さをり織りコースター×2
6.さをりしおり×1
7.本へお名前掲載
8.サンキューレター
9.朝倉玲特別懇談会*
*特別懇談会は1本につき1回限り。福島県内ならば交通費は原則不要(県外は要相談)。詳しくは「リターン品について」の説明をお読みください。
※小物敷きとコースターの色柄はお任せになります。
1人がサポート
まるたんさん
2019年6月12日
no nameさん
2019年6月10日
no nameさん
2019年6月9日
no nameさん
2019年6月1日
no nameさん
2019年5月19日
no nameさん
2019年5月19日
no nameさん
2019年5月16日
no nameさん
2019年5月14日
no nameさん
2019年5月13日
no nameさん
2019年5月11日
志賀扶美子さん
2019年5月10日
no nameさん
2019年5月9日
余市さん
2019年5月8日
no nameさん
2019年5月7日
no nameさん
2019年5月3日
no nameさん
2019年5月2日
no nameさん
2019年4月30日
no nameさん
2019年4月29日
no nameさん
2019年4月28日
no nameさん
2019年4月26日
no nameさん
2019年4月22日
no nameさん
2019年4月22日
no nameさん
2019年4月19日
no nameさん
2019年4月19日
no nameさん
2019年4月18日
no nameさん
2019年4月18日
さかいさん
2019年4月18日
no nameさん
2019年4月17日
no nameさん
2019年4月17日
no nameさん
2019年4月16日
no nameさん
2019年4月16日
きりのさん
2019年4月7日
きりのさん
2019年4月7日
no nameさん
2019年4月4日
no nameさん
2019年4月3日
no nameさん
2019年4月3日
黒田冨士子さん
2019年4月3日
no nameさん
2019年4月3日
no nameさん
2019年4月1日
no nameさん
2019年4月1日
no nameさん
2019年3月27日
no nameさん
2019年3月26日
no nameさん
2019年3月23日
no nameさん
2019年3月22日
no nameさん
2019年3月22日
no nameさん
2019年3月22日
no nameさん
2019年3月22日
no nameさん
2019年3月21日
no nameさん
2019年3月20日
no nameさん
2019年3月19日