このプロジェクトは即時サポート型です
募集期間が終了しました。
募集期間終了
現在PTA副会長として関本小学校の様々な行事を主催し、この閉校イベントの委員会委員長をしております、坪井 健寿郎です。
現在のPTAでもあり、私の母校である関本小学校が閉校するにあたり、私の思いもひとしおです。
これまで関本小学校から学んだことを、これからの子供達にも伝えていくために、関本小学校らしい、人と人を繋ぐ暖かいイベントにしていきたいという強い思いからこの委員会は立ち上がりました。
閉校イベント委員会委員長として、関本小学校最後に、ギネス世界記録達成という大輪の花を咲かせ、関本小学校の名前をみなさんの心に刻むことができれば、この上ない幸せです。
どうぞみなさんの暖かいご支援、ご声援をよろしくお願いいたします。
145年の歴史を持つ福島県田村市の関本小学校が今年度をもって閉校になります。その閉校イベントが3月23日、同小学校で開催されます。
そのイベントで私たちは、現在の児童、保護者、卒業生でもある地域の方々、また関本小学校を知らない方々をも一緒に
ギネス世界記録で巨大アートに挑みます!
関本小学校は、現在の子供達、保護者、その両親、またその上の世代も通ってきた歴史ある小学校です。また地域のつながりの強い小学校でもありました。関本小学校で学んだ人を大事にする心、地域を愛する心、私たちの子供達もまた忘れずにずっと残っていってほしいと願ってやみません。
たくさんのことを学んだ関本小学校に感謝の気持ちを込めて、ギネス世界記録に挑み、子供達、保護者のみならず、地域の方々と達成した喜びを分かち合いたいという思いからこのプロジェクトは始まりました。
未来ある子供たちに関本小学校の昔からのスローガン
「やればできる」
という思いを感じてほしいです。
ご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
関本小学校は、田村市常葉町関本地区にある、里山に囲まれた静かな小規模小学校です。辺り一面には田んぼがあり、田んぼの色づきと共に、山々が山桜のピンク、新緑の緑、紅葉の赤、そして雪の白と、日本の四季を身近に感じられる、自然豊かな場所にあります。
現在の児童数は56名、少しずつ児童も少なくなり、2.3年生は今年度から複式学級になりました。
関本小学校は、1873年(明治6年)東円寺に創設され、以来145年にわたって多くの優秀な卒業生を輩出してきました。しかし、児童数が減少し、適正な規模として子供たちが学ぶ教育環境にいくつかの課題が生じてきました。このことから、保護者、地域、行政が協議を重ね平成31年3月31日をもって閉校することになりました。145年分の思い出を抱え、人とt地域を繋いできた関本小学校、この小学校は私たちの誇りです。
この小学校には本当にたくさんの思い出があり友達とけんかしたり、笑って、泣いて、別れもありました。少子化、東日本大震災、現在の時の流れ、社会の流れとしては閉校というやむを得ない選択に、私たち保護者はその現実を受け入れることしかできませんでした。
閉校イベントを開催しようという話が持ち上がった時に、今までにない、なにか大きいことをやりたい!
心に残る閉校イベントにしたい、その思いで今ここで地域の絆の強さをギネスチャレンジにぶつけていこうということになりました。
ギネス世界記録を目指すのは
少人数の小学校ではなかなかチャレンジしにくい
巨大アートです。
現在の児童から原画を描いてもらい、その絵を一枚一枚、様々な色のカッティングシートで埋め尽くしていきます。
カッティングシートの幅、アートの大きさ、細かい規定がありますが、それもすべて乗り越えて、私たちはギネス世界記録達成に向けて走り出しました。
「59の世界記録-FUKUSHIMA PRIDE-」とは、「一般社団法人 59の世界記録」様の組織するギネス世界記録挑戦を通じて福島県の復興を支援するプロジェクトです。
https://www.59-world-records.org/
このプロジェクトは、東日本大震災以降、多くの困難が続く福島の人々がギネス世界記録を通じて故郷に誇りを持ち、自分たちで光を取り戻そうという考えのもと、多くのギネス世界記録のサポートをされてきました。
ギネス世界記録に挑戦しようという目標を掲げたものの、私たちにとって未経験で右も左もわからず、どうしようかと話し合いを進める中、委員会の一人がこの法人様の記事を目にし、会議にその話をあげました。そこで調べた結果、知ったのがこのFUKUSHIMA PRIDEでした。
「一般社団法人 59の世界記録」様を通じてギネス社とのやりとりが可能になり、資金面での必要経費、どんな世界記録に挑めるか、どんな準備が必要になるのか等委員会でも話し合いを進めることができてきました。
「59の世界記録 -FUKUSHIMA PRIDE-」を知ってから、いよいよギネス世界記録達成が現実味を帯びてきたのです。
この145年の歴史ある小学校でもありますが、田舎の小学校。世帯数も少なく、全世帯から支援していただいたとしても、ギネスチャレンジするだけの資金が集まらない、それをどう解決するか、それが一番の壁でした。
ギネス世界記録を達成するために、申込みと公式認定員の派遣費用が必要になります。ざっと見積もっても135万・・・到底現在の資金では公式認定員の派遣ができません。派遣をしないと90万は不要なのですが、自分たちで認定するためには動画撮影、また細かい規定等、現在の人数ではどうしても賄えないのが現状でした。
どうせやるなら記録を作ろう!そう考えたときに、やはり公式認定員の派遣は必須。
そこで持ち上がったのがクラウドファンディングでした。
地域的に馴染みのないクラウドファンディングでしたが、関本小学校の最後の日を、卒業生、在校生、地域の方々以外の方々にもこの地域にこんな小学校があったということを知ってほしいと思い、クラウドファンディングを活用させていただく運びになりました。
クラウドファンディングに馴染みのない田村市常葉町で、こんなに頑張った小学校がある、それは私たちにとって、地域をさらに活性させる原動力になるのではないかと思っております。そこで、またさまざまな取り組みが始まり、人と人の輪が広がれば、私たちもとてもうれしく思います。
私たちは必ず、ギネス世界記録達成という大きい目標を達成します。
それが、私たちが表現する関本小学校への「感謝」です。
この小学校を知っている方も知らない方もぜひ、平成31年3月23日の閉校イベントへお越しください。一緒に巨大アートを作成しましょう。一緒にその感動を味わいませんか?
私たちは、この小学校でたくさんのことを学び、たくさんの思い出を作ってきました。145年の歴史の中には、今の関本小学校に通う子供たちの両親、そのまた両親、そのまた両親、何世代にも渡るたくさんの思い出が詰まった小学校です。私たちがこのギネス世界記録チャレンジで未来の子供たちに残していきたいもの、それはこの地域の絆と、地域を愛する心です。未来の子供たちが大人になったときに、私たちと同じように、この小学校で学んだ思い出を胸に、子供たちの笑いが絶えない地域、お年寄りも子供達も若い世代も、みな手を取り合い、この地域をまもっていこうという心をその次の世代にも残していってほしいと思います。
私たちにとってかけがえのないこの小学校の最後の日を、関本小学校らしい形で、子供達、保護者、卒業生、地域の方々、ここを知らない方々と共に迎えたいと思います。
人を想う心、地域を愛する心、それを次の世代に残していくために関本小学校に感謝の気持ちを込めて
私たちはチャレンジします。
「ありがとう 関本小学校」
お礼メール、御芳名
お礼メール、巨大アートの下に御芳名を入れさせていただきます。
6人がサポート
お礼メール、御芳名、ギネス記録の巨大アートの入ったお礼の絵はがき
お礼メール、御芳名と巨大アートの絵が入ったお礼のはがきを送付させていただきます。私たちが作った巨大アートは子供たちの絵が原画です。子供達の思いも感じ取っていただければと思います。
19人がサポート
お礼メール、御芳名、ギネス記録の巨大アートの入ったお礼の絵はがき、関本小学校名入れボールペン
お礼メール、御芳名と巨大アートの絵が入ったお礼のはがきと関本小学校の名前が入ったボールペンを送らせていただきます。
17人がサポート
お礼メール、御芳名、ギネス記録の巨大アートの入ったお礼の絵はがき、ギネス記録の巨大アートの絵が入った記念切手
ギネス世界記録の巨大アートの絵が入った記念切手を送らせていただきます。切手として使えるだけでなく、私たちの思いを絵を通して感じていただければと思います。
0人がサポート
お礼メール、御芳名、ギネス記録の巨大アートの入ったお礼の絵はがき、関本小学校名入れボールペン、ギネス記録の巨大アートの絵が入った記念切手
お礼の絵はがき、関本小学校の名前が入ったボールペン、さらに実際に使えるギネス巨大アートが入った記念切手を入れさせていただきます。私たちの記念すべきその日を日常的に感じていただければと思います。
2人がサポート
no nameさん
2019年1月30日
荒井雅美さん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月29日
no nameさん
2019年1月29日
no nameさん
2019年1月29日
no nameさん
2019年1月29日
no nameさん
2019年1月29日
no nameさん
2019年1月29日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月27日
no nameさん
2019年1月27日
no nameさん
2019年1月27日
no nameさん
2019年1月25日
no nameさん
2019年1月23日
no nameさん
2019年1月22日
no nameさん
2019年1月22日
no nameさん
2019年1月22日
2019年1月21日
2019年1月21日
no nameさん
2019年1月21日
no nameさん
2019年1月16日
no nameさん
2019年1月15日
no nameさん
2019年1月14日
no nameさん
2019年1月9日
no nameさん
2019年1月9日
no nameさん
2019年1月9日
no nameさん
2019年1月9日
no nameさん
2019年1月8日
no nameさん
2019年1月8日
no nameさん
2019年1月6日
no nameさん
2019年1月5日
no nameさん
2019年1月4日
2019年1月4日
no nameさん
2019年1月1日
さかいさん
2018年12月31日
no nameさん
2018年12月30日
no nameさん
2018年12月30日
no nameさん
2018年12月30日
no nameさん
2018年12月30日
2018年12月30日
no nameさん
2018年12月30日