このプロジェクトは即時サポート型です
募集期間が終了しました。
募集期間終了
元々、高校の教員をしており、富岡高校の校長として赴任をしておりました。ちょうど、双葉地区教育構想の拠点校である富岡高校の学科改編で、富岡町と共に取り組んだことから、町民との強いつながりができ、震災後、郡山市に避難してきた富岡町の支援活動に従事していました。
その中で、郡山市で富岡町の町民と共に、富岡町の原状と課題を広く語り伝える「語り人(べ)」事業を行うことで、「被災地福島の真実」を世に伝え、「復興」のあるべき姿を共に考え、共に実現することを目的に活動しています。この語り人口演する活動は、今まで1000口演、のべ4万人以上の方が聴講しています。
現在は富岡町に移住し町民と共に、富岡町の今をガイドしながら視察するツアーのアテンドや、富岡町町民の多くが避難する郡山市で町民と避難先である郡山市民が交流できる施設「人の駅「桜風舎」」を運営しています。また、2017年4月の一部の避難指示解除に伴い、富岡町にも事務所を設け、町の小中学校と連携した放課後教室活動、町民や震災復興に携わっている方々向けの朗読教室も実施しています。
原発事故から一部避難指示解除になった富岡町で帰還した町民や廃炉作業に関わる移住者が町を元気にするために町民劇を1月26日に富岡町で行います!その開催に向けご支援よろしくお願いいたします。
2011年4月1日。東日本大震災と福島第一原発の事故により、6年にわたる避難生活が一部を除いて解除された富岡町。2018年5月現在、町で生活している住民はのべ700名で、ようやく復興のスタートラインに立ったところです。
富岡町3.11を語る会は、2013年4月から震災の実情、避難生活の現状、被災者の心情、復興への想い等、語り伝えていく「語り人(べ)」口演」を実施しています。町民が語り人になって、年間200口演以上実施し、今まで4万人以上の人に、富岡町民の声を届けてきました。そうすることで、震災体験を語り継ぐだけでなく、町民の活力を生み出す活動になっているのではないかと感じています。
現在の富岡町は、「帰る人」、「帰らない人」「帰れない人」「迷っている人」「新しく住み始めた人」と立場、想い等、多岐に渡っています。富岡町を「わが町」と思い、新たなコミュニティを創出するためには、このバラバラの人の心が一つになる具体的な取り組みが必要ではないかと思い、町民による富岡町を題材にした町民劇に取り組むことを考えました。
■普段の語る会の活動
富岡町は一部の地域が避難指示解除になりましたが、多くの人が今後どのように生活をしているのか悩んでいる人が多い実態です。同じ家族ですら、帰還については意見が分かれているところもあります。「帰る」、「帰らない」という議論が先行してしまい、そもそも富岡町との関わりをどう再生していくのかが課題だと感じています。
また、富岡町には町の復興や福島第一原発の廃炉に向けて、町民以外の多くの方々が過ごしています。町の人の関わりを希望している人も多くいますが、町との関わるきっかけが少ないのも実情です。
今回、そうした課題から、帰還した町民や移住してきた人たちが町をテーマにした町民劇に取り組み、その発表会に避難を続ける町民の人々を招待して、町の中で町のことを考えるきっかけの場にしたいと考えています。
■町民劇発表会のチラシ
この町民劇をきっかけに富岡町、双葉郡、福島県、そして、日本全国でつながっていく文化・コミュニティにしていきたいと思い、活動しています。
現在、富岡町にある小学校・中学校と共に演劇の練習やワークショップを行っています。今後は、富岡町に限らず、双葉郡の子どもたちも巻き込んで双葉郡、そして、福島県全域でこの町民劇として広げていきたいと思っております。
■子どもたちとの演劇ワークショップの様子
今回の町民劇に、一緒に福島県を盛り上げていくために一緒に活動していきませんか。そのきっかけとして、まずは開催に向けてのご支援を頂ければ幸いです。
お礼の手紙+町民劇DVD+広告バナーの掲載+語り人口演聴講者(8000人)に対する広報の協力(例:活動で寄付者様の紹介やチラシの配布等)
お礼の手紙、当日整理券・パンフレット、町民劇本番を撮影したDVD、本クラウドファンディングプロジェクトページへの広告バナーの掲載の他、ご希望があれば、年間8000人を超える当団体が主催する語り人口演の聴講者に対して寄付者様の広報(取組での紹介またはチラシの配布等)を行います。
4人がサポート
お礼の手紙+町民劇DVD+広告バナーの掲載
お礼の手紙の他、町民劇発表会の当日パンフレット、整理券、町民劇本番を撮影したDVD、本クラウドファンディングページへの広告バナーを掲載いたします。
2人がサポート
お礼の手紙+プロジェクトページへの広告バナーの表示
お礼の手紙の他、本クラウドファンディングのプロジェクトページに広告バナーを掲載させていただきます。
5人がサポート
お礼の手紙+町民劇発表会招待チケット+町民劇録画DVDの送付
お礼の手紙と町民劇発表当日の招待チケットの他、当日の町民劇本番や舞台裏を撮影したDVDを作成予定です。そちらを送付させていただきます。
45人がサポート
お礼の手紙と町民劇発表会当日整理券とパンフレットの送付
寄付へのお礼の手紙の送付とパンフレットへのお名前の掲載の他、町民劇発表会の当日パンフレットをお送りいたします。また、当日ご希望のお席にも優先的にご案内する整理券を送付いたしますので、是非、鑑賞にお越しください。
10人がサポート
お礼のお手紙と町民劇発表会のパンフレット等へのお名前掲載
寄付へのお礼の手紙と1月26日に開催する町民劇発表会へのパンフレット等に感謝の意を込め、お名前を掲載させていただきます。なお、お名前掲載については、発表会前日までにご支援いただいた方の名前を掲載頂く予定です。
22人がサポート
no nameさん
2019年2月10日
no nameさん
2019年2月7日
no nameさん
2019年2月7日
no nameさん
2019年2月7日
no nameさん
2019年2月6日
no nameさん
2019年2月6日
no nameさん
2019年2月4日
no nameさん
2019年2月4日
no nameさん
2019年2月4日
no nameさん
2019年2月4日
no nameさん
2019年2月3日
2019年2月1日
no nameさん
2019年1月25日
no nameさん
2019年1月24日
no nameさん
2019年1月24日
no nameさん
2019年1月23日
no nameさん
2019年1月22日
no nameさん
2019年1月21日
山口祐次さん
2019年1月20日
no nameさん
2019年1月20日
no nameさん
2019年1月20日
no nameさん
2019年1月18日
no nameさん
2019年1月18日
藤原惠洋さん
2019年1月17日
no nameさん
2019年1月17日
坂本雅彦さん
2019年1月17日
no nameさん
2019年1月17日
no nameさん
2019年1月17日
no nameさん
2019年1月16日
no nameさん
2019年1月16日
no nameさん
2019年1月15日
no nameさん
2019年1月14日
no nameさん
2019年1月14日
no nameさん
2019年1月13日
堀越稔さん
2019年1月12日
no nameさん
2019年1月12日
サトウユリコさん
2019年1月12日
no nameさん
2019年1月12日
no nameさん
2019年1月12日
no nameさん
2019年1月12日
no nameさん
2019年1月11日
no nameさん
2019年1月11日
no nameさん
2019年1月9日
no nameさん
2019年1月9日
no nameさん
2019年1月8日
no nameさん
2019年1月8日
かおりんさん
2019年1月7日
no nameさん
2019年1月7日
no nameさん
2019年1月5日
no nameさん
2019年1月5日