このプロジェクトは即時サポート型です
募集期間が終了しました。
募集期間終了
舟木容子
道の駅からむし織の里しょうわ 駅長
平成6年 後継者育成事業 からむし織体験1期生として昭和村に入村
体験生終了後も村に残り、からむしに携わりながら暮らし25年目
2019年3月23日(土)10時~17時
2019年3月24日(日)10時~16時
福島県会津地方の若手女性作家が、お勧めの生活工芸品をセレクト。
春の季節に「普段使いのいいモノ」を展示販売します。
会津地方には、毎日の暮らしのなかで育まれた工芸が今も脈々と受け継がれております。四季折々の表情を見せる会津地方だからこそ育まれてきた「生活の智慧」が詰まっています。
生活に密接しているからこそ、普段使いしたくなる素敵なモノを会津の春にお届けします。
この「生活と工芸展」では、~会津の春しごと~をテーマに、会津地方の女性作家が中心となり、今自分たちが使っているもの、使いたいものをセレクトし、会津の良さを等身大で伝えようという企画展です。
◆昭和村 からむし織 ◆三島町 奥会津編み組細工、桐工芸 ◆奥会津 またたび細工 ◆会津漆器 ◆会津木綿 ◆会津慶山焼 ◆只見町 ブナ染め ◆大麻加工
・上記に従事する若手作家による作品の販売 12ブース(予定)
・使い手目線による、会津の伝統工芸品を活用したテーブルセッティング他
◆第1回生活と工芸展
日時:平成28年3月19・20・21日(3日間)
場所:会津若松市 末廣酒造嘉永蔵
内容:他団体にて、勉強会の中で自ら選定した会津の伝統工芸を会津地方に住まう方々を中心に発信するモデル事業として展示会として開催
◆第2回生活と工芸展
日時:平成28年11月26・27日(2日間)
場所:会津若松市 末廣酒造嘉永蔵・会州一蔵 瑞祥館(2会場)
内容:第1回のコンセプトを軸に出店者数を増やし一部販売
◆第3回生活と工芸展
日時:平成29年11月25・26日(2日間)
場所:会津若松市 末廣酒造嘉永蔵・会州一蔵 瑞祥館(2会場)
内容:昭和村の協力の下、奥会津の伝統工芸品を中心に会津若松市と一部を新宿で展示販売。
◆生活と工芸展実行委員会 発起人
〇舟木 容子(道の駅 からむしの里しょうわ 駅長) ※実行委員長
〇目黒 照枝(木工房MEGURO)
〇市川 里美(またたび細工作家 金山町)
〇長嶺 恵美(会津木綿作家 会津若松市)
〇曲山 輝一(会津慶山焼 香山窯やま陶 会津若松市)
〇今田 功(オフィスイマダ)※テーブルコーディネーター
〇坂田 敦志(福島情報機器㈱)※第1回~3回生活と工芸展実行委員長
〇大欠 英樹(福島民報社 会津若松支社 営業部長)
会津若松市の末廣酒造様 嘉永蔵の展示ルームをお借りして、生活と工芸展の実施を計画しています。
出店者は、私たちが実際に作っているモノ、または、使ってみたいモノをセレクトし声がけをしています。
若手作家の販売ブースが12ブース予定。
会津地方在住の女将や生活従事者によるテーブルセッティング展示も行います。
ご支援くださる皆様へのお返しものとなるリターン品では、作り手の作品を準備いたしました。
これから制作するもの、現在自信をもってご提供できるものなど多くの作品を掲載させていただきます。
これらは、生活と工芸展でも販売を予定する品々となりますが、リターン品として準備させていただいた意義が2つございます。
1.本イベントを実現するための「つなぎ手」として応援いただけること
2.イベントへは来場できないが、趣旨に賛同いただき応援いただけること
イベントに関わる費用を差し引いた金額を、作り手へ引き渡しします。
作り手と応援くださるつなぎ手の皆さまが、購入支援、新しい商品開発やアイデアの橋渡しなど、今回のご縁を今後に生かしていければ幸いでございます。
リターン品の発送は、生活と工芸展開催後に順次予定しております。
※リターン品内の特記除く
何卒、趣旨ご理解の上、応援くださいますようよろしくお願いいたします。
ご支援いただいた金額の使い道については、会場設営に関わる費用と、広く発信していくための費用として考えております。
・会場設営費(会場賃借料、会場備品費)
・広報費(ホームページ構築費、ポスター、チラシ制作・印刷費・掲載費・郵送費)
・その他 (クラウドファンディングに関わる費用等)
作家それぞれの新たな販路の出口としてもこのイベントを生かしてまいりたいと考えております。
お名前入り招待状と協賛バナー設置
御礼を兼ねて、お名前入りの招待状をお送りいたします。
会場に足をお運びいただければ幸いです。
了承いただければホームページへバナー掲載いたします。
7人がサポート
5000円協賛
リターンなしで5千円の協賛を賜れる方、よろしくお願いいたします。
※当HPと開催当日にバナーを掲載いたします。
4人がサポート
1万円協賛
リターンなしで1万円の協賛を賜れる方、よろしくお願いいたします。
※当HPと開催当日にバナーを掲載いたします。
5人がサポート
クルミのイヤーアクセサリー (ピアス又はイヤリング)
三島町の清水夏穂さん作品です。
クルミの樹皮で作ったイヤーアクセサリーです。ピアス・イヤリングのどちらかをお選び下さい。
定価1800円
1人がサポート
願いを叶えるお守り•二重叶え結び
結和(ゆいまーる)さんの願いを叶えるお守り•二重叶え結び
※定価1620円(税込)
0人がサポート
ご縁結びのお守り•あわじ結び
結和(ゆいまーる)さんの、ご縁結びのお守り•あわじ結び
※定価 1620円(税込)
0人がサポート
桐マウスパッド
木工房MEGUROで制作した、会津桐で加工したマウスパッドです。
※定価1296円(税込)
5人がサポート
桐からむし糸巻きペンダント
木工房MEGUROが制作した、会津桐に昭和村のからむし織で使用される糸を巻いてある可愛いペンダントです。※定価1620円(税込)
3人がサポート
またたび小ザル
またたび工房癒里(ゆとり)で制作した、約15センチのザルです。
発送は2019年5月以降となります。※定価1800円(税込)
0人がサポート
またたびピアス
またたび工房癒里(ゆとり)で制作した、またたびを編み組んだピアスです。
発送は2019年5月以降となります。定価1500円(税込)
0人がサポート
またたびストラップ&耳かきセット
またたび工房癒里(ゆとり)で制作した、またたびを編み込んだストラップとブローチのセットです。
発送は2019年7月以降となります。※定価1300円(税込)
0人がサポート
会津慶山焼 飯碗
会津慶山焼の色合いがとてもきれいな飯椀です。
※定価1512円(税込)
6人がサポート
会津慶山焼 湯呑 大
会津慶山焼の色合いがきれいな湯呑です。
※定価1512円(税込)
10人がサポート
会津慶山焼 豆皿 3枚セット
会津慶山焼の豆皿3枚セットです
※定価1296円(税込)
2人がサポート
運気向上・絆・魔除けのお守り•梅結び
結和(ゆいまーる)さんの運気向上・絆・魔除けのお守り•梅結び
※定価3240円(税込)
1人がサポート
会津漆器蒔絵 豆皿1枚
会津漆器に蒔絵が入った可愛い豆皿です。
ほくるし堂 二瓶由布子さんの作品です。※定価2700円(税込)
3人がサポート
会津漆器蒔絵 お箸1膳
蒔絵が入った可愛いお箸です。
ほくるし堂の二瓶由布子さんの作品です。※定価3240円(税込)
4人がサポート
会津桐がらがら
木工房MEGURO制作のがらがらです。
※定価2700円(税込)
3人がサポート
会津桐小法師組紀み木
木工房MEGURO制作の会津桐小法師組紀み木です。可愛いです。
※定価2700円(税込)
0人がサポート
またたび蕎麦ザル
またたび工房癒里(ゆとり)制作の蕎麦ザル(約22㎝)です。
発送は2019年4月以降となります。
1人がサポート
会津木綿ワンハンドルバック
長嶺恵美制作の会津木綿ワンハンドルバックです。※1つ
発送は2019年3月以降となります。※定価3200円(税込)
※制作可能となりましたので5つ追加しました。2019.1.28
13人がサポート
夫婦湯呑
会津慶山焼きの夫婦湯呑です。
※定価2916円(税込)
1人がサポート
会津慶山焼 土灰マグカップ
会津慶山焼のマグカップです。
※定価2916円
0人がサポート
会津慶山焼 酒器セット
酒器セット(徳利1・ぐい飲み2)です。
※定価2980円(税込)
1人がサポート
飯椀 栃 摺漆
栃の木を使い、摺漆仕上げしました。
日本人は昔、木の器でごはんを食べていました。おひつに入れたときと同じように、ゆっくりと冷ましてお米の旨味を引き立たせる器です。
石原木工所制作
定価:5,000円(税別)
(直径12.5cm×高さ6cm)
1人がサポート
7寸パン皿 栃 摺漆
栃の木を使い、木目が見える摺漆仕上げです。
焼いたパンがすぐ冷めにくい、木の持つ特徴を生かした皿です。
ワンプレートでいろいろな食材も映えるように、そして、持ちやすい形にしました。
石原木工所制作
定価:7,000円(税別)
(直径21cm×高さ2cm)
0人がサポート
スープボウル 栃 摺漆
日本の広葉樹、栃の木を使い、木目が見える摺漆仕上げです。
スープ、具沢山の味噌汁、サラダ、シリアルなど、和・洋・中と多様に使え、栃の木の手触りが心地よい器です。
石原木工所制作
定価:6,000円(税別)
(直径14cm×高さ7cm)
1人がサポート
わらび染めストールとぶな染手拭い
只見町ぶないろくらぶさんの作品です。
※画像なし
定価9000円と相当です。
0人がサポート
桜染めストール&手拭いセット
只見町ぶないろくらぶさんの作品です。
※画像なし
定価9000円相当です。
0人がサポート
ぶな染めストール(絹)とアームカバー(絹)
只見町のぶないろくらぶさんの作品です。
※アームカバーは画像なし
定価9000円相当
0人がサポート
子供椀揃 栃 摺漆
栃の木を使い、木目が見える摺漆仕上げです。
日本食の基本である「一汁一菜」の器を子供サイズにしました。
お椀(大)(小)ふたで一セットになっています。ふたには、お子様用に名入れもサービスしています。お食い初め用に最適です。コンパクトに収納できます。
石原木工所制作
定価:12,000円(税別)
(直径12cm×高さ9cm)
0人がサポート
会津木綿 蛇腹カードケース
長嶺恵美制作のカードケース。おしゃれで実用的です。
発送は2019年3月以降となります。※定価5500円(税込)
0人がサポート
またたび米研ぎザル&蕎麦ザルセット
またたび工房癒里(ゆとり)作品2つセットです。
発送は2019年5月以降となります。※定価9000円(税込)
0人がサポート
会津慶山焼 デミタスコーヒー 2客セット
会津慶山焼の新作、コーヒーカップ2客セットです。
発送時期は、2019年3月以降となります。※8640円(税込)
0人がサポート
会津慶山焼 木箱入り夫婦湯呑
会津慶山焼の木箱入り夫婦湯呑です。
※定価7560円(税込)
0人がサポート
会津慶山焼 花瓶
会津慶山焼きの花瓶です。
※定価8640円(税込)
0人がサポート
根来椀 曙椀 セット
栃の木を使い、内側から渕にかけて研ぎ出し漆仕上げ、外側は摺漆仕上げです。
手に持ったとき、心地よい栃の木で、夫婦椀用として、女性用に赤が引き立つ根来椀、男性用に黒が引き立つ曙塗りに仕上げました。
石原木工所制作
定価:16,000円(税別)
(直径12cm×高さ7cm 1つ)
0人がサポート
会津桐 つみき
木工房MEGURO制作のつみきです。
※定価16200円(税込)
0人がサポート
会津桐 こども椅子
木工房MEGURO制作の子ども用椅子です。
※定価16200円(税込)
0人がサポート
またたびザル 大
またたび工房癒里(ゆとり)制作の大きいサイズのザルです。
発送は2019年4月以降となります。※定価15000円(税込)
0人がサポート
会津慶山焼 茶器セットセット
煎茶椀5客揃、急須、手付き湯冷まし、急須の蓋置きのセットです。
※定価13662円(税込)
0人がサポート
会津慶山焼 パスタ皿セット
(パスタ皿 小・中・大 各1枚 スープカップ×2ヶ)
※定価13392円(税込)
0人がサポート
会津慶山焼 木箱入り抹茶椀
会津慶山焼きの上品な抹茶椀です。
※定価12960円(税込)
0人がサポート
会津慶山焼 茶器セット&パスタ皿セット&プレート皿 大
会津慶山焼きのセットです。
※定価29754円(税込)
1人がサポート
からむし織 帽子&手編みショール
昭和村のからむし織のセットです。
発送は2019年4月以降となります。
※定価 からむし帽子16000円 からむし手編みショール13000円(税込)
0人がサポート
奥会津セット
くるみの網組ビジネスバック/からむしのオーダーメイドワイシャツ・ネクタイ・名刺入れ
発送は2019年4月以降となります。
※定価 くるみの編組ビジネスバック 50000円 からむしYシャツオーダーメイド 75000円 からむしネクタイ 12600円 名刺入れ 6500円 すべて税込
0人がサポート
からむし織セット
昭和村からむし織の「地機織り半幅帯/バック/桐下駄/三分紐」
発送は2019年4月以降となります。
※定価
からむし地機織り 半幅帯 90000円
からむし織 バック 30000円
からむし鼻緒 桐下駄16000円
からむし帯締め 三分紐 6000円 すべて税込み
0人がサポート
からむし織セットⅡ
昭和村からむし織「地機織り八寸帯/和装バック」セット
発送は2019年4月以降となります。
※定価
からむし地機織り 八寸帯 250000円
からむし織 和装バック 45000円
すべて税込み
0人がサポート
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
てつさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月30日
no nameさん
2019年1月29日
no nameさん
2019年1月29日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月28日
no nameさん
2019年1月27日
no nameさん
2019年1月24日
西島幸輔さん
2019年1月24日
no nameさん
2019年1月23日
no nameさん
2019年1月23日
no nameさん
2019年1月23日
no nameさん
2019年1月22日
no nameさん
2019年1月22日
no nameさん
2019年1月22日
no nameさん
2019年1月22日
no nameさん
2019年1月21日
no nameさん
2019年1月21日
no nameさん
2019年1月21日
no nameさん
2019年1月21日
no nameさん
2019年1月21日
no nameさん
2019年1月21日
no nameさん
2019年1月19日
no nameさん
2019年1月18日
えいすけさん
2019年1月18日
no nameさん
2019年1月17日
no nameさん
2019年1月17日
no nameさん
2019年1月17日
no nameさん
2019年1月17日